昭和28年
印南郡養鶏農業協同組合として設立認可
昭和30年
自治体合併による印南養鶏農業協同組合
と名称を変更
昭和35年
地域養鶏の振興を期して養鶏振興3ヵ年
計画を策定
昭和37年
・組合事務所、飼料倉庫、共同選卵場、
食鶏処理場を高砂市米田町に完工
・加古川市に営業所を開設
昭和39年
高砂市に配合飼料のストックポイント並びに
配送基地建設
昭和40年
養鶏振興5ヵ年計画を策定
昭和42年
三木市に雛の共同育成農場を建設
昭和45年
養鶏振興第2次5ヵ年計画を策定
昭和46年
・加古川市に成鶏肉処理加工合理化事業
としてインナミ食品センターを建設
・鶏卵GPセンターを経済センター内に設置
昭和47年
・食品センター兵庫県健康教育公社の指定
工場となる
・インナミ食品のブランドによる学校給食に
進出
・チキン専門店を展開、ICSCのチェーン化
に進出
昭和48年
加古川市地方公設卸売市場内に組合加古
川営業所を設置。
昭和51年
ニューZ.D.運動キックオフ
昭和52年
本部を加古川市西神吉町に移転
昭和53年
加古川市志方町に志方農場を建設。
昭和54年
農協革新5ヵ年計画を策定
昭和55年
食品センター増設。加古川市西神吉町に
独身寮建設
昭和56年
TQCを導入し、全組運動として展開宣言
昭和57年
食鳥処理ラインを刷新、増産態勢成る
昭和58年
・食品センター増設
・原料安定供給モデル事業として冷凍、
冷蔵施設を建設
昭和59年
鶏卵GPセンターを稲美町に移転
昭和63年
食品センターを食鳥センターに名称変更
|
平成元年
・食鶏高度加工センターを稲美町に新設
・食鶏高度加工センターを食品センターに
名称変更
・第1回学校給食栄養職員夏季講座開催
(現在に続く)
・松田保一元組合長、勲五等瑞宝章受章
平成 2年
中国訪日団 経済・食鳥・食品センターを
視察
平成 3年
サンテレビ「ふるさとステーション」で当組を
紹介
平成5年
食鶏検査制度に伴う食鳥処理ラインを更新
平成 6年
・「動物医薬品等適正使用確立事業」
鶏卵の部 優良集団事例発表
・稲美町六分一に独身寮建設
平成 9年
稲美町六分一に独身寮増築
平成10年
・鶏卵GPセンターを加古川市志方町に移転
・志方農場を更新
平成11年
・食品センター第一次工場増設
・ポルフ(工場革新のための実践的プログラ
ム)キックオフ
平成12年
東京ディズニーランド、職員慰安旅行実施
平成13年
食品センター第ニ次工場増設
平成14年
姫路加工センターを白浜町に開設
平成15年
経済センターを鶏卵センターに名称変更
平成16年
・ISO9001・14001認証取得
・食鳥処理施設更新
・第12回学校給食栄養職員夏季講座開催
・鶏魂碑建立
平成17年
・成長戦略策定プロジェクトキックオフ
・畜産大賞地域畜産振興部門優良賞受賞
平成18年
・食鳥センターが食品衛生優良施設として
知事表彰を受ける。
・ISO9001、UKAS認証取得
・ISO14001、UKAS認証取得
平成21年
ISO9001、14001の更新移行審査
平成22年
兵庫県認証食品の認証継続審査
平成23年
松尾邦光組合長、県農林水産功労受章
平成24年
ISO9001・14001の更新審査
|